いのちの学習会

当財団では、学校などの団体のご要望により講師を派遣して「いのちの学習会」を無料で開催しています。自他の生命尊重をテーマに、道徳の授業や学校行事、児童館の行事、教員の人権研修として導入していただいております。
また、医療系の進学を希望する生徒を対象とした場合には、筑波大学の医師や看護師が講師を務めることも可能です。

study_meeting_photo01 study_meeting_photo02 study_meeting_photo03

 

 

講演派遣の要項

目的 本事業は、県内学校の授業や教員研修および学校保健委員会研修、団体の勉強会等に講師を派遣し、児童・生徒・学生等にいのちや人権について考えてもらい、自他の生命を尊重する心を育むことを目的とします。また、道徳授業における命の教育、保健授業でのがん教育、生活習慣病予防教育に寄与します。
実施主体 主催:公益財団法人いばらき腎臓財団
後援:茨城県、茨城県教育委員会、一般社団法人茨城県医師会
実施内容
  1. いのちの大切さを感じてもらう
  2. いのちや人権について考えてもらう
    【小学校高学年以上】
  3. 日本や海外における臓器移植の現状から生命倫理を学ぶ
    【高校生以上】
  4. がんの正しい理解と命の大切さを考える
    【小学校高学年以上高校生まで】

※講師:医師、看護師、臓器移植コーディネーター、移植経験者、がんサバイバー、財団職員等
※内容は対象層、学年、学校側の要望に応じて実施。
※学習会実施前に児童、生徒、学生等が事前学習できる資料や教材の提供も可能

実施の実績 いのちの学習会 実施の実績についてはこちらをご覧下さい
児童、生徒等の感想
  • 臓器移植の大切さを知った。
  • いのちの大切さや重さを知った。
  • 生きることについて改めて考える機会が持てた。
  • 臓器移植について家族と話し合おうと思った。
  • 臓器移植について考えてみたいと思った。
申請資格 茨城県内の小学校、中学校、中等教育学校、高等学校、専修学校、大学、短期大学、各種学校、各種団体等
申請方法 講師派遣を希望する小学校,中学校,中等教育学校,高等学校,専修学校,大学,短期大学,各種学校,児童館,各種団体等の代表者は,「いのちの学習会講師派遣申請書」を公益財団法人いばらき腎臓財団理事長(以下「理事長」という。)あてにEメールにて提出してください。電子ファイルが必要な場合,事務局にEメールにてご連絡ください。なお,事業終了後は速やかに「いのちの学習会講師派遣事業実施報告書」を理事長あてに提出してください。
申請先等 〒305-8576 つくば市天久保2-1-1
筑波大学附属病院内 (A棟295)
公益財団法人いばらき腎臓財団事務局
E-mail:infoiba@iba-jinzou.com
TEL:029-858-3775 FAX:029-875-3885
講師費用 無料(講師費用は公益財団法人いばらき腎臓財団が負担する)
その他
  1. 学校で実施する場合には教員や保護者の方も参加できます。
  2. 当財団では,事業評価として生徒等へのアンケートをお願いしております。ご協力いただけますようお願い致します。
  3. 公益事業の実施実績として,当財団ホームページ等へ掲載のため,学習会風景の写真撮影をお願いしております。
  4. 学習会の内容により,事前事後の資料配布や宿題を提示する場合があります。配布資料等の印刷は,実施校にお願いしております。
  5. 学習会に必要な備品(PC,プロジェクター,投影用スクリーン等)の準備をお願いしております。

いのちの学習会講師派遣のお申込み

    講師派遣のお申込みは以下のフォームからお願いします。いのちの学習会に関するお問い合わせも受け付けております。

    団体名 (必須)
    担当者名 (必須)
    連絡先
    メールアドレス (必須)
    電話番号
    (必須)
     
    FAX
    開催希望日(必須)
    (第一希望、第二希望)

    ※未定の場合はその旨ご記載ください
    会場(必須)
    ※未定の場合はその旨ご記載ください
    聴講対象者数(必須)
    ※未定の場合はその旨ご記載ください
    聴講対象学年
    (必須)

    ※未定の場合はその旨ご記載ください
    依頼したい内容(必須)
    ※未定の場合はその旨ご記載ください
    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければチェックを入れてください。担当者からメールにてご連絡いたします。

    いのちの学習会講師派遣申請書、いのちの学習会実施報告書