学習会開催報告

いのちの学習会

10/4(土)いのちの学習会開催報告

10/4(土)土浦第一高等学校にていのちの学習会を開催しました。
対象は、高校2年生医学コース生徒、20名です。
講演後は、グループワークを行い、生徒の皆さんに発表していただきました。

いのちの学習会

10/3(金)いのちの学習会開催報告

10/3(金)八千代町立西豊田小学校にていのちの学習会を開催しました。
対象は、6年生31名です。
とても元気で仲の良いクラスで、楽しい学習会になりました。
最後は、講演で印象に残った言葉を書いて、発表してもらいました。

いのちの学習会

10/2(木)いのちの学習会開催報告

10/2(木)大洗町立南小学校にて、いのちの学習会を開催しました。
対象は、4~6年生 83名です。
積極的に参加していただき、児童の皆さんの熱量を感じました。
講演後、今の気持ちを書いてもらうワークを行いました。

いのちの学習会

9/25(木)いのちの学習会開催報告

9/25(木)常総市立豊田小学校にて、いのちの学習会を開催しました。
対象は、6年生13名です。
聴診器で自分の心臓の音や友達の心臓の音を聞いてみました。
校長先生や養護の先生に、とても温かく迎えていただきました。
児童の皆さんの司会進行もとてもすばらしかったです。

いのちの学習会

いのちの学習会開催報告


8/25(月)常磐大学高等学校にて、開催しました。
対象は、医療系進学希望者の高1~3年生の12名。
大変意識が高く、たくさんの質問を受けました。

いのちの学習会

いのちの学習会開催報告

今年度最初の学習会は、6/26(木)に開催した
常総市立岡田小学校です。
小学6年生50名、熱心に聞いていただけました。

お知らせ

初めて教員を対象とした「いのちの学習会」を実施しました!

下妻市立高道祖(たかさい)小学校で、教員の方々を対象に「いのちの学習会」を実施しました。教員の人権研修の一環として開催された学習会では、「いのち」について考えてもらいました。

高道祖小教員いのちの学習会実施しました講師を担当した当財団の理事長で筑波大学医学医療系教授大河内は、「臓器移植はいのちの概念と深い関係があり、誰にとってもクリアに納得のいく答えを探し出すことは大変難しく、医療のみならず法律、哲学とも関連する問題である。」と言い、「他の人と話し合い、考えていくこと、自分と違う意見があることを理解することが大切である」と伝えました。

参加した教員の方々は、「児童にも発達段階に合わせて伝えていきたい」といった感想を持っていました。